アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月31日

最近の流行野菜

最近は野菜の注目度が大変あがっています
天候不順から来る野菜の不作や産地偽装問題の関係で消費者の野菜を見る目が変わってきています
以前では全く見向きもされなかった変形野菜をちゃんとした情報を付け加えてあげるだけで、皆さん満足気に買われていきます
この写真のきゅうりも面白いからお店に展示しておこうとしたら若い女の人がサラダにと買っていかれました。
きゅうりはまっすぐのものよりも曲がったものの方が野菜本来の風味を出します。
(まぁ、本来の香りの定義を持ち出すと栽培方法まで掘り下げないといけませんが)
ようやく日本も形だけにとらわれない様になったのかと思いますが・・・まだまだですかね。
文句を言うつもりはありませんが、規格などうるさいことを言い出したのは農家ではなく、農協や国の間違った方針によるものでした、世界中を見渡しても農産物がここまで規格通りに出荷される国は日本以外ありません。
(これは、良くも悪くも日本でしかなしえなかったことなのかも知れません)
ようやく日本もグローバルスタンダードになってきたのかもね。  


Posted by 葉付イエロー at 18:20Comments(1)市場の風景

2011年10月29日

フルーツトマト

そろそろ出てきます。
高濃度のフルーツトマト!!
函南町の廣瀬農園のフルーツトマトに惚れて待ち焦がれている方も多い野ではないでしょうか
駿河湾の海洋深層水を使用しミネラル豊富な芸術的なトマトが栽培されています
本当はすでに収穫が始まっていますが、味のノリがイマイチで出荷してくれません
(トマトは収穫が始まって最初のものはどうしても味がイマイチになるそうです・・要するにトマトは長男はだめで次男・三男がおいしくなります)
こだわりがあってすごくうれしいですがとても待ちどうしいです。
ちなみに出荷してくれると糖度は9度ぐらいあり果物のようなトマトです  


Posted by 葉付イエロー at 17:31Comments(2)伊豆の野菜

2011年10月27日

明日はギャラリーカサブランカにて

明日の金曜日は毎週恒例の沼津のギャラリーカサブランカさんの軒先にて
昼市を行います(12:00から13:30まで)

気温もガラッと変わって冬の野菜を沢山販売します(予定)
白菜は1個・・・・・・・・1*0円にての販売ですかね(<150円ですね)
果物も梨・葡萄が中心でしたが明日からは みかん(由良みかん)・柿(四つ溝柿・太秋柿)・りんご<弘前ふじ24玉サイズ)を販売いたしましょう!!   "いつも通りバナナはあの値段でうります”

ギャラリーカサブランカは
↓↓↓
http://gcb.i-ra.jp/  


Posted by 葉付イエロー at 17:57Comments(2)朝市

2011年10月27日

四溝柿

段々と寒くなって着ました。
今朝、市場へ行く際トラックの荷台の気温が8℃でした、長袖を着ていても寒くて思わず
今シーズン初の暖房を入れてしまいました

さて、この時期の伊豆の特産としましたは”柿”があります
伊豆の風土に合ったおいしい果物です。
もう時期が過ぎましたが西村早生から始まり、早生次郎柿・次郎柿・筆柿・四溝柿・太秋柿・富有柿などが出回ってきます
今日はその中で四溝柿と太秋柿を取り上げます
四溝柿  別名(さらし柿・ヌキ柿といいます)
渋柿を炭酸や焼酎・お湯や窒素で渋抜きをして食べます。この伊豆地域独特の食べ方で
他の地域ではなかなかお目に掛かれません。(長泉が一番のブランド産地ですね)
今年は豊作の為、出荷量は多いのですがやはり実のサイズがあまり大きくないのが特徴です
四溝柿は柿の中でも1.2を争う糖度の高い柿です、しかしその為もあって日持ちもしません。
(果物全般でおいしいも物はやはり熟すのが早いです、みかんでも糖度の高品質のものほどすぐに腐ります)

太秋柿

近年開発された皆様にはまだなじみの無い柿です
特徴としては、高糖度であって”すごくみずみずしい”柿です
柿に梨の食感を足したような柿・・・・だと思います
種無しで大粒なのが特徴で、今一番人気の次郎柿に近い将来とって変わる品種になると言われています
僕の一番オススメです、食べた人のほとんどが驚いてくれます(八百屋びよりにつきます)
  


Posted by 葉付イエロー at 15:39Comments(1)伊豆の果物

2011年10月26日

店舗改装(簡易)と職場体験

昨日今日でお店のレイアウトを大幅に変更いたしました
ついでに今日は天城中学校の生徒の職場体験があり、なかなか忙しい日です
この時期から地元の人達の野菜が多く持ち込まれ、受け入れから、その野菜の売り場作りがすごく細かくなっていき、苦労します
売り場展開の苦労を解消する為今回のレイアウト変更を行ったのですが、正直、まだまだ変更しなければならない点が多くあります。
  


Posted by 葉付イエロー at 15:19Comments(3)店舗風景

2011年10月24日

ハロウィン南瓜

ハロウィンの時期的にここに紹介します
伊豆市の冷川にあります岩徳高神社で地元住民によるお化け南瓜の品評会があります
10月の初旬ごろに近所の方たちが競い合って大きく育てたお化け南瓜を
大きさ部門・形部門・美人部門と地元役員の方々が選考いたします。
大きさで優勝する物は70kg以上にもなりびっくりさせられますし、もちろん一人では持つことが出来ません!!

当店でも10月始めごろより同じような南瓜を販売しています。
もう残り2個になってしまいましたが、写真の右側のものは約37kgあります。
僕の足の大きさと比べてもらえばその大きさも分かると思います
(優勝する南瓜はこの倍の大きさと言うことですから・・・)
 よく、この南瓜は「たべられるのか?」と聞かれますが
食べられないことは無いと答えますがたぶんうまくないと思います。
この南瓜は肥料を沢山沢山上げて無理やり大きく造りますので・・・・・
(今度、食べてみて感想を皆様へお届けします)
  


Posted by 葉付イエロー at 16:14Comments(3)伊豆市の野菜

2011年10月23日

イズシカPR

今日はイズシカファンクラブ代表として静岡県主催の茶・食・住ミーティングに
イズシカ肉のPRに行ってきました。
又天城の特産品であるワサビや天城軍鶏の商品を販売してきました
イズシカはただ塩コショーで焼いたものを試食していただき素材の良さをPRしました
イズシカのソーセージも大変好評でしたし、竜田揚げは来場の皆様のほとんどが驚かれる位好評でした
静岡県の川勝知事にも試食していただき、「柔かくておいしい」とお褒めの言葉を頂き、今後の発展の期待を大きく予感いたしました。
言い忘れましたが、イズシカの竜田揚げとイズシカのコロッケ・メンチは大好評にて毎日当店にて販売しています。
是非、まだ食べてない方はご利用ください。
  


Posted by 葉付イエロー at 18:10Comments(0)イズシカ

2011年10月22日

四芳竹

四芳竹とは聞きなれない野菜ですね
これは珍しい秋に収穫されるたけのこです。
ネットで調べると高知県のほうで特産化してますがまだまだ知名度は低いと思います。
地元伊豆には昔から自生しており、年配の方達はよく知っていました(スミマセン、僕も最近この野菜の存在を知りました)
名前の由来は切り口が四角く、秋にしっかりとしたたけのこの香りがするからだそうです。

食べ方は、”破竹”と一緒でアクヌキせずにゆでてそのままいただけます(味付はしますよ)
スライスしていただくと良いかもしれません
  


Posted by 葉付イエロー at 18:39Comments(0)伊豆市の野菜

2011年10月21日

東京ラスク

明日は毎週土曜日・日曜日恒例の東京ラスク伊豆工場にて朝市を行います。
AM10時から16時頃までです
地元伊豆市で取れた野菜や、自家製の漬物・栗の渋皮煮に箱根西麓野菜など
を販売します。
果物では期間限定の西浦産由良みかん(詳しくは前のブログ記事にて)など、僕のこだわりのものを販売します。
東京ラスクにてお待ちしております。
・・・明日は由良みかんをお買い得にしましょう!!!  


Posted by 葉付イエロー at 18:06Comments(0)朝市

2011年10月20日

コンニャク

段々と寒くなってまいりました。
皆さんの待ちに待ったシーズンが訪れました(ごく一部の人だけかも)
自家製の手造りコンニャクです

コンニャク玉から手間をかけて作ったコンニャクは手でちぎったりスプーンで削り取って食べてください。
コンニャク玉の良いものの見分け方は小さすぎず大きすぎずの3年物をオススメします。
又、10月の中旬以前のものは寒さが足りず、身がしまっていないのでそれ以降のものを薦めます。
大きすぎると大味になるし(コンニャクに味があるのかといわれると困りますが)、小さすぎると歩留まりがよくありません
(実際、大きいのを使って作っても、普段市販のコンニャクを食べている人は大満足です)

僕のオススメの食べ方は手でちぎったコンニャクをごま油・醤油で炒めたものです。
包丁で切ると断面が滑らか過ぎて味が絡みませんので要注意です、
とん汁なんかに使うのも最高、鍋にも・肉炒めにも・・・何でも合います!!
来年の3月までお袋ががんばって造りますので良かったら寄ってみてください

  


Posted by 葉付イエロー at 17:45Comments(0)手造り

2011年10月19日

ハヤト瓜

皆さん、なかなか見慣れないこの野菜は何だと思いますか?
うり科の野菜で”隼人瓜”と言います。
日本上陸の最初の地が鹿児島県であることからこの名前になりました。
(鹿児島県=薩摩隼人)
食べ方は
浅漬けなら皮ごと(中の種とワタは取ってね)
煮物やサラダにする際は多少皮が”えぐい”ので
ピーラーなどで薄く取り塩もみの下処理をすればOKです。

確か、成分的はカリウムが多い位だと思います。
カリウムは体内の塩分調節を行いますので、高血圧の方にはオススメ、
又時期は過ぎましたが、夏バテ予防にも効果のある成分です。
ウンチクはともかく、知っている人は大丈夫ですが、知らない人が見ると
ゲテモノ感覚らしいです。
僕はこの野菜を見ると果物のテェリモヤを思い出します。  


Posted by 葉付イエロー at 12:35Comments(0)伊豆の野菜

2011年10月18日

原木生椎茸

なんだか、伊豆市にも震災の影響が出てるみたいですが、
ここでこの話題をすると、長文になってしまいますのでやめときます
とにかく、安全でおいしい椎茸です!!!

とにかく、天城の椎茸の初物が入荷しました。
地元の年配者の皆様(元気のあるリタイア組み)が今年も熱心に
椎茸の栽培を行っています。
このおじさんがは、山の知識・機材の取扱もかなりの玄人です。
そんな日と足りの作った椎茸は絶品です。来年の3月まで出荷が続きますので
お試しください。(お歳暮で考えている方は天候に左右されやすいので早めの御注文をオススメします)

さて、この椎茸の特徴になりますが、
椎茸は大きく分けて、夏栽培の菌床(キンショウ)栽培と冬場の原木栽培があります
(冬場でも安定出荷を求めて菌床栽培をやっているところもありますが)
御存知だと思いますが、まったく別物と思ってもらいたいほど品質が異なります 。
地元の方は夏場の椎茸をシメジぐらいにしか思っていません・・・ちょっと長くなったので詳しくは次回の椎茸の時にします  


Posted by 葉付イエロー at 18:07Comments(0)天城の野菜

2011年10月17日

イズシカの安全性

イズシカ肉の放射性物質検査結果(問題のない範囲でした)
 伊豆市内山中において捕獲された野生のシカで、食肉加工センター「イズシカ問屋」が8月下旬に受け入れ、当センターにおいて9月上旬に処理・加工した肉3検体(シカ)について放射性物質検査を実施しました。結果は、いずれも国が定めた暫定規制値(肉)の放射性セシウム500Bq/kgを下回り、問題のない範囲でした。

 今後も検査を実施します。

  A検体(8月下旬捕獲)  放射性ヨウ素 検出されず ・ 放射性セシウム 145Bq/kg

  B検体(8月下旬捕獲)  放射性ヨウ素 検出されず ・ 放射性セシウム 116Bq/kg

  C検体(8月下旬捕獲)  放射性ヨウ素 検出されず ・ 放射性セシウム  20Bq/kg  


Posted by 葉付イエロー at 11:13Comments(0)イズシカ

2011年10月17日

由良みかん

明日10月18日
ようやくお待たせの”由良みかん”の出荷が始まります。
この時期のみかんというと「甘い」では無く「甘酸っぱい」がほとんどです、温州みかんの区別でも極早生品種なのでいたし方ありませんが、 この由良みかんは酸味は極早生品種のレヴェルで糖度は早生品種(皆様がおいしいと感じてくる品種)で11度ぐらいあります。
要するに・・コクのある大変おいしいみかんということです!!
残念なことにまだまだ作付け面積が少ない為、なじみのないこのみかんははっきり言って”幻”と言っても言いと思います!!
出荷も今週のみの3回しかありません。  店頭でも見つけにくいので是非、お近くの八百屋さんに頼んで食べてみてください。

以前にも言いませたが、この由良みかんはこの時期の気温と湿度の中で食べる最高のみかんです。もしこの時期に糖度15度以上の甘いみかんがあっても由良みかんにはかなわないと思います。  人間の感じる味覚は気温と湿度、それと酸度と糖度で決まるからです  


Posted by 葉付イエロー at 10:55Comments(0)伊豆の果物