2012年05月31日
グリンピース
初の動画挿入ですが、今回はこれまた旬でありますグリンピースの皮のむき方をご紹介します。
昔と比べて、鞘付よりも剥いた豆を消費者の方は求められます。
風味が飛んでしまい味が落ちるのですが、ゴミの問題や手間を惜しむ為致し方ないのかもしれません。
ならばと、お子さんと楽しく遊びながらグリンピースの下ごしらえをしてはいかがでしょう!!
すごく簡単で、気持ちがいいです!!!
(ちなみにこのワザを教えていただいた八百屋の先輩ですが独自に編み出した方法らしいです。
昔Gピースの皮むき競争で賭けをよくしていたらしいのです・・・もう昔だから時効だと・・・・・そのとき何とか勝つ為に研究して編み出したこのワザでさんざ儲けたとか・・・言ってました)
2012年05月30日
ソラマメ

ソラマメの販売時期が後半戦を向かえ、味・値段がとってもおいしくなってきました
豆類は鮮度が命です、他の野菜に比べても見た目は劣化しませんが、中身の糖度の低下は一刻を争います。
このような点では、近所のおばさんたちが家庭菜園でやっている、一粒しか実の入っていないソラマメのほうがどんなに立派な3粒入りの他県産ソラマメより断然おいしいです。
まぁ、突き詰めて食べ比べれば違いは分かりますが、この時期の旬のソラマメは多少、日が経っていても十分おいしいです
(多少とは2・3日のこと)
鮮度の話をすると八百屋は家庭菜園に負けますのでここまでにして、"おいしい"ソラマメの見極め方””について説明します。
市場でも、熟していないソラマメを出荷する農家さんがいらっしゃいますが、たぶん熟れ時を知らないのだと思います。
ソラマメの側面部に黒くラインが入っていたら食べごろです(あくまでも収穫時の話でスーパーの店頭で古くなって黒くなっているのとは違います。
結局、生き生きしたもので側面に黒いラインが入っているものをお選びください!!・・・・でした
ちなみに右側より、左側のほうがしっかりと熟して収穫されています(分かりづらいかな)

2012年05月29日
鹿の角の装飾品


従兄弟が歯科技工士をやっていて、
いままで懸案だった鹿角の加工をやってみてもらいました
当初、素人の僕達が行ったところ、硬くて全く加工できませんでしたが、さすが歯の加工用の道具です。完璧に細工できました
(完璧とは僕レベルの話・・・・従兄弟は加工用としては柔かい素材だといっておりました。)
今後、もう少しこの事業は煮詰めて、体験型の工房として、観光客や地元の子供たちに楽しんでもらえるようにしていきたいです
2012年05月29日
函南産フルーツトマト


今日は、おいしい高濃度フルーツトマトジュースをご紹介します
すでに、出荷は3月の下旬から始まっていて終了に近づいていますが、
この時期、冷やして召し上がっていただきますと最高においしいです。
さらに、このトマトの規格外で作ったトマトジュースが最高です、
お値段は少々しますが、「トマトジュースが飲めない」とおっしゃられるお客様もこの商品だけは別格で飲めるとおっしゃられます。
あと、大変濃厚なジュースの為、お酒やビールで割ってレッドアイなど作るとすごく合います
ちなみにお値段は
*550mlビンが¥1980円 180mlビンが¥980円にて発売中です!!
*このジュースの注意点は無添加ですので開封後は冷蔵庫等でしっかりと管理しないと味が急激に変わってしまうことがあります。(まぁ開けて飲んだら、一気に飲み干してしまうと思いますが・・・)
2012年05月28日
2012年05月24日
おいしい夏野菜

最近季節感がなくなっている野菜の世界ですが
やっぱり走り始めの食材は気分さえもリフレッシュさせてくれます
今日はもうすでに1ヶ月前から当店では扱っていますが、どうしても食べたくなり
ゴーヤチャンプルを嫁にリクエストしました
真冬にも青果市場にはゴーヤは出回っていますが、食べたいと思いません。(値段の面でもそう思います)
気取ったスーパーが品揃えでおくこの様な商品は、確かにお客様に選ぶ自由と喜びを与えていてすばらしいと思いますが
長年、八百屋でやっていると青果担当者の安楽的な売り場作りと思えて仕方ありません
(ただ単に自分のお店では並べても腐らせてしまうので、若干、皮肉傾向にあるかな)
これから1本100円いかで購入できるこの商品は、この少し高値のときに食べることをオススメします。
まぁ産地の移り変わりがあって、栽培方法の変更があって分かりづらいかもしれませんが
ほとんどの野菜は、取れ始めてから2週間目頃が最高に良質の物が出回ります(これは長年の経験からで根拠は無いです)
2012年05月23日
新にんにく


今日は気温が28度ぐらい上がるそうです
初夏ですね。
野菜は特に季節を教えてくれます
地元でも新にんにくが取れ始めました、八百屋としてはこの時期忙しくなってきます
短いスパンで次々に野菜が取れはじめ売り場作りや仕入れの予測が大変です
もう少しすれば、近所のおばさんが男性のコブシ大のジャンボにんにくを持ってきます
そのときにはまたアップしたいです
2012年05月22日
イズシカの新商品が続々登場です
イズシカのハンバーグと伊豆産いのししのハンバーグができました
それぞれ煮込みハンバーグと普通のハンバーグとの2種類を作りました
猪肉は多少癖がある感じですがおいしくいただけると思います



それぞれ煮込みハンバーグと普通のハンバーグとの2種類を作りました
猪肉は多少癖がある感じですがおいしくいただけると思います



