アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
< 2011年05>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月28日

梅の時期になって来ました。
昨年は4月に雪が降り一日だけ冷え込んだときがありました
そのため梅の木が小さな実を鳴らせていたのにほとんど落ちてしまい、伊豆地域では梅が全く取れませんでした
(柿も同じだったな、秋に柿木に1っこも実が付いていないなんて始めてみました)
今年は一応順調に育っていますが豊作ではありませんね  


Posted by 葉付イエロー at 19:59Comments(0)伊豆の野菜

2011年05月26日

新にんにく

近所のおばさんが持ってきたにんにく、販売させていただきます。
採れたてですので、すごくおいしそうです、
話を聞けば、”青森六片にんにく”とのこと大きくて、大変すばらしいです。
1個200円で販売します。これはお買い得です。
天城地区は少し寒いので伊豆地域でも遅れて野菜が取れてきます。
これから、新ジャガイモ・新たまねぎ・新ごぼうなどが取れてきます
楽しみに待ちますが、最近は近所のおばさんたちのほうが品種など細かいことを知っていて
新しく覚えて、特徴をつかむのが大変になります  


Posted by 葉付イエロー at 20:48Comments(0)天城の野菜

2011年05月25日

種無しびわ登場


3年ぐらい前にニュースになったのですが、
今年ようやく仕入れることが出来ました。
去年までは、発注しても入荷しないし、もし入荷したら、”1個5000円はするよ”と脅かされ、手が出ませんでした
今年は、シーズン始めから、入荷してきています。(安定的では無いが)
さて、その品質とお値段ですが、
品質
僕のうまさセンサーは10点満点中5点です。
土肥の白びわを食べたほうが断然良いと思います。(白びわは糖度が高すぎで日持ちしないのが難点ですが)
さらに、写真を見ても解るように、本来種があるところに空洞が出来ています。
(当初のイメージは実がぎっしりと詰まっていると考えていましたのでちょっとがっかりです)
価格
1粒5000円はしませんが当店では1粒800円・1箱(6個入り)3980円にて販売していますので超高級品です。
(とりあえず、今シーズンは価格と品質のバランスが合いませんのでもう仕入れませんが)

今後、生産地での努力により、実のしまったおいしいものになることを応援しています。  


Posted by 葉付イエロー at 12:23Comments(0)新発見果物

2011年05月24日

平井スイカ

ここ何日かは涼しいのでネタ的に季節感が出ませんが伊豆地域のブランドスイカの初出荷とあっては御紹介しない訳には行きません
地元の人はおいしいスイカと言えば平井スイカと言いますが、全国的(東京的とも言う)には全く知名度がありません。
熊本スイカや鳥取の大栄スイカ、千葉の八街スイカ・茨城県の紅トップスイカ・などの有名産地の比べると絶対的な収穫量が足り無いのです。そのため東京中央卸売り市場でも引き合いが無いのです。(大手スーパーは味よりも安定供給を求める為)
平井のスイカ組合は規模的な問題の為、糖度を調べる光センサーの設備がありません。熟練の作業委員が見た目・触った感触で品質の階級をつけていきます。この作業には信頼できる部分もありますが、どうしてもむらっけが多くてたまりません。
僕自身はどうやって平井スイカの良し悪しを判断しているかといいますと、すごく簡単です。

信頼の置ける生産者のスイカしか買わないことです。 よくテレビとかでおいしいスイカの見分け方とかやってますが、
(縞模様のはっきりしたもの・お尻の穴が小さいもの・ツルが太いもの・平べったいものなど)
それ以前に、良い土壌・気候に適した農地の立地や生産者のこだわり・技術的高さなどを調べるべきです。
まぁ、このことは一般の消費者では調べるのが難しいですが知識の有る八百屋さんに聞くのがベストです。
(ほとんどの市場関係者はこんなことは気にせず仕入をしていますが・・・)

ここで、僕の好きな生産者番号を教えたいと思いましたが、仕入が難しくなるといやなので、控えておきます(勿体つけてごめんなさい)
  


Posted by 葉付イエロー at 18:08Comments(0)伊豆の果物

2011年05月24日

今日は八百屋ではない!!

季節の移り変わりで、葉物野菜の鮮度保持にすごく苦労しています。
同じ野菜でも、(例えばブロッコリーや長ネギ・ほうれん草など)冬野菜と春野菜の両品種が市場に並び八百屋としてのセンスが問われます。  まぁ逆にやりがいがありますけどね
久しぶりのブログ更新ですが今日は、今僕が取り組んでいますイズシカについて書きます。

ここ1週間ぐらいは伊豆市の食肉加工センターに今年の4月19日より始まりました伊豆のシカ肉の写真を撮りに行きました、
お買い求めいただいている皆様に解凍後のイメージを見せたかったからです。
加工センターに行くと3年前からこの施設の開設を目指して勉強してきた仲間達が働いています。ついつい長居をしてしまいますが、話題はどうしても今後のイズシカの展開です。

ちなみに現在の当店でのイズシカ肉の取扱価格は以下の通りです
イズシカ背ロース(K-MIXの放送では肩ロースと間違っていっていたけど)
冷凍100g398円(ちなみにこの価格はお試し価格で5月限定の価格です)
イズシカモモ肉
冷凍100g198円
イズシカ挽肉
冷凍100g138円

まだまだ、皆さんにはなじみの無い肉なので100gから200gの真空パックで販売しています、お試しください  


Posted by 葉付イエロー at 12:58Comments(0)イズシカ